運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

先日の参考人質疑で龍谷大学大島教授から、約二・四万人の人々が避難指示の対象とされているけれども、福島県の発表でも四万六千人の方々が避難をされており、明らかに過小評価を、誤解を招くような表現ではないかと非常に懸念をしていると、こういう指摘がありました。これ、私も同じ思いです。  それで、この計画案ですけれども、原発事故の被害の実態をしっかり反映させるべきだというふうに思うんですね。

岩渕友

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

しかし、参考人質疑大島教授は、新規の原発安全規制が強化された結果、建設費用が二倍から三倍になっている、福島原発事故以前の原発を建てることを想定して計算していると述べておられました。原発事故処理費用はどんどん膨らんで、日本経済研究センターは七十兆円にまで膨らむのではないかという試算をしています。

岩渕友

2014-08-07 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第9号

あるいは、立命館大学大島教授は、福島事故賠償費用原状回復費用廃炉、少なくとも十一兆円必要。いろいろな人がいろいろなことを言っているし、正確な数字はまだわからないと思いますので、この原発の本当の費用というのはこれからも非常に短い期間で見直していく必要があると思います。それから、バックエンドのコストの問題もまだわからない。  

山内康一

1979-11-21 第89回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

○山田(芳)委員 次に、時間がありませんので後へ問題を少し残しておきますけれども、いわゆるサラリーマン減税の問題について若干お尋ねをしたいと思うのですが、過般の大阪高裁におきまして、大島教授サラリーマンにも必要経費を認めるべきだという訴訟をやっておったことは御承知のとおりであります。

山田芳治

1979-11-21 第89回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

この事件は、大島教授昭和三十九年分の所得税に関しまして、給与所得課税に関する税制憲法違反である、こういうふうに主張されたのに対しまして、判決給与所得控除制度憲法に違反しないという判断を下したものでございまして、判決におきましては従来の政府の主張が支持されたもの、このように考えております。

伊豫田敏雄

1977-03-30 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

それで佐賀大学大島教授その他地質学者の方に来てもらったところが、ここは立山炭鉱が採掘した跡であるから、これは安心できぬ、大きな二百万トンのダムをつくった場合に、その水の圧力その他によってクラックでも入ったら大変だから、ここには安心してダムをつくれぬ、こういうことで残念ながらその計画がおじゃんになってしまった。  

藤井儀作

1975-12-27 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第1号

また日本からは学者は出ておりませんけれども、OECDに派遣されております東大教授大島君がOECD科学局長をいたしておりますが、大島教授が出てまいりまして、同じくスピーチをいたしました。一応日本は議員、学者ともスピーチをさせていただいたようなわけでございます。  なお、この会議に特にわれわれの方からお願いいたしまして、科学技術庁の原子力局川崎調査課長に随行していただきました。

前田正男

1975-03-27 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

その同志社大学大島教授訴訟のときでも相当議論をされたというふうに承っておりますけれども、やはり一方は強制、一方は自主的、こういうところからは何か徴収方法の違いというのが、今度は納税する方にとると非常に不平等を受けている感じを受けるんじゃないか、それが一つの不満となって燃えてくるんではないかというふうに思わざるを得ないわけなんです。

鈴木一弘

1975-03-12 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

大島教授が主張せられたいろいろな経費につきまして裁判所で綿密な分析をおやりになりまして、なかなか、あの当時の給与所得控除においてすらそれに達するまでには相当のものを計上しなければならないというような御判定と、それからまた、ほとんどの給与所得者についてはそういう例がないというようなことから、むしろ概括的な給与所得控除というのが今日の所得税制の中でも十分存立の意義があるのではないかというような判示があったわけでございます

中橋敬次郎

1975-02-05 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

これは大島教授サラリーマン訴訟にも論議が出ているのですけれども、教師というような教える者については、書物が必要経費だということはこれはもうすぐわかるのです。そういう特殊性に基づいて、私は控除の問題として論議すべきものであると思うので、その点局長が基本的に、それにすべき適当なものでないというならば、ここでは時間がありませんが、今後論議を続けていきたい。  

山中吾郎

1973-05-11 第71回国会 衆議院 文教委員会 第17号

それで、先ほど御報告いたしました創設準備調査会には、このMP委員会委員長をしておられました理学部の福田教授と、それから同じくMP委員会委員をしておられました文学部の大島教授が総会に入っておられます。それから先ほど申し上げましたように、各専門委員会にも、MP委員会委員でそれぞれの事項を担当しておられる先生方中心に御参加をいただいたという結果になっております。

大崎仁

1973-03-26 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

私は、昭和四十六年の三月二十日に京都の地方裁判所にこれに関する憲法論的な鑑定意見書を出しておりますのですが、そういう憲法論上の要請でありまして、めんどうでありますから、現実にはおそらく多くのサラリーマン概算経費控除法定分を選択するとは思いますけれども、しかし、たとえば大島教授のように、まれにはそういう方たちにとっては実額控除が望ましいという場合には、そのことを税法の規定の上で保障する。

北野弘久

1971-03-25 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それから北野参考人お尋ねをいたしたいんですが、いま大島教授サラリーマン違憲訴訟というものがあって、先生も何か鑑定書を出されたそうでありますが、その違憲論の内容をお聞きをしまして、これは、結局、違憲だという具体的な憲法条文というのは、人間は法のもとに平等だというそのことだけなのか、あるいは、何かそれ以外にも関係条文があるのだろうか。  

松井誠

1970-04-10 第63回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

委員の名前をあげますと、香川大学教授大島教授、東京水産大学佐々木教授、それから東京大学西脇教授、同じく東京大学藤井教授、東洋大学本間教授、それから東京大学吉沢教授、それから日本造船研究協会佐藤会長株式会社日立製作所杉本技術管理部長日本水産株式会社中井社長東京芝浦電気株式会社原田専務日本海洋掘削株式会社松沢専務石油開発公団山内理事山下日本汽船株式会社山下社長、それに

石川晃夫

1969-05-06 第61回国会 参議院 運輸委員会 第17号

この安全問題については専門学者第三者委員会にまかせようということで、九月二十日でございますけれども、そういうことで話をつけまして、東大大島教授委員長といたしまする委員会をつくっていただきまして、それに安全に関する問題を依頼をしたわけでございます。この委員は決して当局がかってに選び出したものじゃございませんで、労使共同で推薦した先生方五人でございます。

井上邦之

1969-04-04 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

そこで、給与所得者必要経費の問題がだいぶ議論されたのですが、実は昨日私聞いておりまして、主税局長が何回か言っていらっしゃったことば、つまり、給与所得者が、たとえば大島教授裁判問題を引き合いに出して、ああいうふうに裁判を起こす、そうすると、うまく言いくるめる者は、その巧拙によって必要経費が認められたりなんかするんだというふうなことをおっしゃったんです。このことばは非常に問題だと思うんです。

田中寿美子

1969-03-14 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

考えようによってはそれもひとつの考え方だろうということも出てくると思いますが、たとえば大島教授の言っておられる必要経費の中には、ジュリスト等で発表されているのを見ますと、もっともだと思うものもありますが、たとえばせびろとか、レインコートオーバーワイシャツ、ネクタイ、靴、手袋、かさ、かばんを買った経費の八割は全部必要経費だというようなことをいっておりますし、ワイシャツ、せびろ、レインコートオーバー

吉國二郎

1969-02-25 第61回国会 衆議院 本会議 第8号

この制度は、昭和十五年、戦争財政の必要に基づいてつくられた制度であり、民主憲法のもとにそのまま引き継がれ、今日に至っているのでありまして、今日違憲の疑いがあり、現に同志社大学大島教授から違憲訴訟が提起されておる重要問題であります。すなわち、給与所得者は、源泉徴収制度によって、他の所得者に比して著しく不利な取り扱いを受けているのであります。

広瀬秀吉

  • 1
  • 2